ゲームの背景にある会計と経営指標の仕組みを解説します。用語や図はゲームに合わせ簡単にしてあります。正確には財務会計の専門書をご参照下さいますようお願いいたします。
BS
ある時点で会社が持っているお金や資産を表す図をBS(Balance Sheet、貸借対照表)と言います。
図の右側が、会社が事業を行う上での元手になります。その元手は、株券の発行などで得る資本と、借入金などによる負債からなります。図の左側が、会社の持っている資産を表します。
ゲーム中では、ゲーム開始時の資本金と途中で得た投資の合計が資本です。負債は借入金です。そして、手持ちの現金と、アセットの合計を足した値が資産にあたります。
アセットは現金が変化したものですから、アセットの合計と現金を足した値は、元手と同じになるはずです。これがバランスシートと言われるゆえんです。
PL
会社の一年のお金の動きをPL(Profit and Loss、損益)といいます。
ざっくりとは「売上から費用を引いた値が利益」という関係です。これを図示すると、以下のようになります。
ゲーム内では、売上はビジネスユニットの売上の合計になります。費用は、事業の費用の合計と、事業の立ち上げコストなどの現金支出を足したものになります。事業の費用は、ゲーム中に表立って登場しませんが、[売上の合計―営業利益]で算出することができます。また、ここの現金支出には、アセット立ち上げの際の支払いは含みません。(アセットは現金が変化したものですから。)
利益は、営業利益から現金支出を引いた値になります。(この現金支出も、アセット立ち上げの際の支払いは含みません。)
BSとPLの関係
ゲーム中の価値の流れを考えます。
アセットの立ち上げは、現金が減りますが同額のアセットの資産が手に入ります。従ってこれにより資産の量は変化しません。
また利益によって現金が増えますから、利益の分だけ資産が増えることになります。
当期の決算で算出した利益が、資本に加えられます。とすると、次期期初のバランスシートも再びバランスします。
ROE
ROEは「資本をどれだけ効率的に運用し、利益を生み出しているか」の指標です。
今まで解説した用語で簡単に表すと、[ROE=利益/資本]になります。
これをもう少し分解すると、以下のようになります。
- ROE = 利益/資本 = 利益/売上 × 売上/資産 × 資産/資本
ここで3つの指標が登場します。
- 売上高利益率 = 利益/売上
- 資産回転率 = 売上/資産
- 財務レバレッジ = 資産/資本
資産回転率は資産を効率的に運用することに当たります。アセットに多くのビジネスユニットをつなげ、効率的にアセットを運用しましょう。
財務レバレッジは、資本と比べて企業の元手がどのくらいかを表します。ゲーマー・ルールでは負債のイベントカードを使った時にこれが上がり、有利になります。(詳しくは「最適資本構成」というお話になります。)
これらに注意してゲームを進めるところが、プレイのポイントになります。